2012年4月19日木曜日

ノアザンカイロプラクティック 友渕マエダ整骨院大阪市都島区


Chiropractic Ism

NORTERN MEDICAL SCIENCE CHIROPRACTIC
Takato Maeda


まえがき
痛みを単に一過性の症状だけにとらわれ患者も治療家もその一瞬の評価だけに重要性を見出そうとしているのが現状です。
痛みの生理的なメカニズムは大切ですが、そのメカニズムがなぜ稼動してしまうのか?その痛みがどうして出る必要があるのか?を科学的に捉えることが重要なことだと思います。すなわち、痛み(しびれ、だるさ、etc)これら全ての症状が身体のアラーム機構の中での大きな役割を果している訳で、身体を維持する最高の防衛システムなのです。
真の治療は、そのアラームに対してどうアプローチするかが重要であり症状を追いかける事は、さほど問題にはならないのです。
背骨に対する的確なアプローチは、その神経・血管・脳脊髄液・リンパなどのシステムの正常化をはかる事で人の持つイネートインテリジェンス(自然治癒力)を高め、より効果の高いアプローチになります。
既にアメリカのカイロプラクティックは医学的な理論によって体系づけられ,きちんとした医療として支持を受けています。日本ではまだ一般に医療の中に入り込めていないのが現状で、読者の中にも背骨に対する科学的なアプローチの重要性と効果を認識されていない方も多いのではないかと思います。
今回は、長年とりくんできたカイロプラクティックと背骨の関係を私なりに解りやすく話していきたいと思います。

投稿者 nmsc : 10:40 | コメント (0)

背骨

後頭骨、頚椎(7)、胸椎(12)、腰椎(5)、仙骨と5つのセグメントからなります。
これらは、上位から下位までファセットと呼ばれる椎間関節で連結、脊柱管と呼ばれる脊髄を通すパイプを形成しています。


       
脊髄は脊椎の各パートから分枝して内臓の諸器官(自律神経節)・筋肉を動かす(運動神経)・身体の知覚を支配する知覚神経・血管、リンパ・脳脊髄液などが出ています。
これら全てが身体の機能向上のための大きな役割を果しているのはご承知だと思います、脊柱管あるいは椎間孔レベルでの狭小化はそれらの神経、血管などを圧迫する結果となりそれぞれの器官、運動器の機能低下を引き起こす可能性がおおいにあるのです。

カイロプラクティックは、背骨のサブラクセーション(ずれ)によって圧迫されたこれらの組織を開放する唯一の方法であり、アメリカではすでに100年以上も研究が続けられています。では、その圧迫の原因にはどのようなものがあるのでしょうか
その大きな要因として
1外傷性サブラクセーション(外力による背骨のずれ)
2日常生活の習慣性サブラクセーション(背骨のずれ)
3退行変性(老化)により脊椎の変形、癒着(これは器質的問題)
骨組織の器質的変化に伴う問題は現状維持と進行をストップさせる必要性があります。椎体のサブラクセ-ションに伴う結果は当然そのサブラクセーション部に対してのアプローチが不可欠であり上記の背骨のずれの原因においても理想的な背骨を立て直す事が身体の機能向上とホモエスタシスの考えの中で有意義なことになります。
アメリカではカイロプラクティックを科学的にとらえメディカル分野と平行して研究が進みカイロプラクティック医療として位置づけられています。また最近では、世界的に科学療法のリスクにより自然医学が注目を浴びオルタネイティブメディスン(代替医療)の考え方が発達しつつあり、その中でも科学性と可能性をもったカイロプラクティックはますます脚光を浴びることになると思います。下の詩はトーマス・エジソンが書いたもので未来の医療を予測したものです。


インフルエンザの予防接種はあなたに風邪を与えない


すなわち、カイロプラクティックとは背骨のアライメントを正常化することでそこに発生している神経システム・血流システム、脳脊髄液循環システム・リンパ循環システムの機能を改善させる自然医学です。
さらに健康を維持するためには背骨の問題だけで解決することはできません。背骨はあくまでもその維持条件の一つであることも認識してください。
その他の条件として、精神、栄養これらの要素が入ってきます。
この3つの条件がそろっていればあなたのイネ-トインテリジェンス(自然治癒力)も高まるというわけです。これは、あなた自身が病気の原因をブロックする強靭な身体を手に入れ、そしていつまでも若さと健康を保つことができる必要条件なのです。
カイロプラクティックでは、このような事を基本におき診断と治療を進めていきますが、それは、科学的であり安全でなければなりません。確実な結果は、確実な診断システムと技術によって支えられているといっても過言ではありません。すなわちカイロプラクティック単に背骨をボキボキと動かすことではないということをご理解ください。

では、いよいよ本論に入る事にしましょう。
これからは各セグメントに分類してそこに発生する症状についてカイロプラクティックを基礎に著者のオリジナリティーな解析をしていきたいと思います。

投稿者 nmsc : 16:36 | コメント (0)

女性に多い片頭痛

女性に多い片頭痛
頭痛薬のコマーシャルは昔から多いですよね。ついこの間来られた患者さんも頭痛薬だけで毎月5000円分くらい使うと言われてた方がいらっしゃいましたが、同じように頭痛を持病として何年も何十年も抱え持った人が多く、ほとんどの人が有名な頭痛薬に頼ってしまっているのが現状です。頭痛と一言でいってもさまざまな原因があります、たとえば脳腫瘍などの頭蓋内疾患、眼、鼻、耳、歯、などの局所的疾患、高血圧その他の発熱、中毒、などです。ここで言う頭痛は、慢性の症状で偏頭痛、群発性頭痛、筋緊張性頭痛といわれる頭痛についての対応であり、まずはその頭痛がどのような種類なのか専門の先生に相談する必要があるとおもいます。そしてその頭痛が後者の分類所謂偏頭痛、群発性頭痛、筋緊張性頭痛の頭痛で� �ればカイロプラクティックの治療効果を期待できると思います。これらの症状が背骨とどのような関係があるのか見ていきたいと思います、カイロプラクティックではその原因を上位頚椎のアンバランスとしてとらえます。
        
          

後頭部の付け根、首のもっとも頭に近い部分(矢印)は脳に血液と酸素を供給している椎骨動脈や後頭神経が通っています。
これらの神経や血管が圧迫をうけるとどうなるでしょう。
特に頚椎2番3番から出た後頭神経は大小左右に4本に分かれ後頭部の知覚をつかさどっています。上位頚椎のサブラクセーション(ずれ)はそれらの神経を圧迫された結果として後頭神経の炎症が原因で起こると推測できます。さらに血管の圧迫は脳内の酸素不足ももたらし頭重感、圧迫感様の頭痛を誘発すると考えられます。カイロプラクティックでは上位頚椎・後頭骨のアンバランスを正常な位置に戻す方法(アジャストメント)を行ないます。このことで、関節腔内の圧力が低下、圧迫されている神経・血管などが開放されるというのが経験的に推論立てできるもののその効果の科学的な立証は今後の課題になります、                         
ではそのような頭痛が時々起こるというあなたにご自分でそのずれを確認する方法を紹介しましょう、鏡に映し出されたご自身を見ていただくと眼の高さ、耳の位置が左右対称ですか、どちらかが上がったり下がったりしていませんかその差があるようであればそれは、後頭骨の左右のずれがあることを推測できます。


           
①このモデルさんよく見ると左側の耳の位置が右よりも上がっているのがお分かりいただけるでしょうか、後頭骨の左上がり変位があることが示唆できます。この場合のストレッチ方法は下の写真のように耳の後ろに両親指をひっかけ


どのように避妊ピルはPMSに影響を与えません

②左を下方に右は上方にスライドさせるような気持ちで右側の首の筋肉がストレッチされるように20秒ほどその姿勢を保持してください。
           
③さらに頭を前に傾けた際、顎が胸(胸骨柄)につかない(頭の付け根での動きが悪い感じ)というのがあればそれは後頭骨と頚椎1番の間でフィクセ-ション(ひっかかり)が存在するケースが多く見られます。上の写真では顎の先端が胸部につくのが正常ですが井上さんはこの動きが制限されているのがわかります。

④この状態の処置ストレッチは、下の写真のように後頭部に両手の親指を写真のように接触し後頚部が矢印方向にストレッチされるようにやはり20秒ほどその姿勢を保持します。
           
ただカイロプラクティックで行なう特殊な調整(アジャストメント)はその比ではないので即効性と正確差に関して言えば近隣のカイロプラクティックに受診される方が賢明かもしれません。この治療によって多くの患者さんが長年のあきらめていた頭痛から開放させることができましたことにあらためてカイロプラクティックのすばらしさを著者も痛感せざるを得ません。

横隔膜高位症からくる頭痛

横隔膜は、腹部と胸部を隔てる筋肉性の壁です。首から出た神経(横隔神経)
が支配しています。何ならかの影響で横隔膜の緊張し、それに伴いこの位置が高い位値に固定されると胸部の内圧が上昇します。さらにその圧力は頚椎の(脊髄が通る管)脊柱管から頭蓋内圧の上昇をきたします。これにより脳が圧迫されたために起こる頭痛もあります。時には横隔膜の緊張が続き横隔膜高位
と言う状態から、心臓の病気と間違えるほどの症状もだします。この場合においても頭蓋調整によって簡単に横隔膜の緊張をとることができ、瞬時に頭痛と胸部の痛み(胸苦しさ)から開放してくれます。


リスク要因肺がんは何ですか

鼻腔関連からくる頭痛

前頭部に頭痛を感じる人も多く、これは偏頭痛とは別で鼻腔関連からくる場合が多いようです。目の奥、眉間の奥の痛みを訴えます。アレルギー性の鼻炎、鼻中隔湾曲症、蓄膿症などによる鼻腔内圧上昇によるもの推測できます。頭蓋骨は15種23種類からの骨で構成されます。
前頭骨、側頭骨,頭頂骨、後頭骨で脳を保護しています。
顔面を構成する骨の中で唯一下顎骨のみが可動を有します、
顎関節での不整は当然側頭骨にも影響を与え、さらに前頭骨、頬骨、蝶形骨、鼻骨と言うふうに頭蓋、顔面の構成骨の縫合部に悪影響を及ぼすわけになります。
これらが影響して鼻関連の頭痛を引き起こすわけです。特に鼻腔関連症状は顎関節が影響します。ですからこの頭痛に関しては顔面の構成の骨に対して特殊な調整を行います、一瞬にしてこの症状から解放された人は少なくなく、ほぼ100%に近い方がこの感動の一瞬を経験することになります。
では、本当にこのような頭の骨のずれってあるのでしょうか、
人の顔はまったく左右対称ではないと思います。それが極端に目の大きさや鼻の穴の大きさ、あるいは、それらの位置関係が客観的に見て違う方皆さんの周りにたくさんいらっしゃると思います。骨形成発育の過程で左右非対称になったり、外傷性の問題(事故などで陥没したり、骨折したり)以外はまずは顎のアンバランスから来る頭蓋、顔面構成の骨の微妙な位置関係により変わってきます。
この頭蓋骨によって脳は守られ正常な情報処理と統括を行っているわけです。
もし、外壁となる頭蓋骨にひずみがでるとどうなるでしょうか、脳と脊髄を保護する硬膜に圧力が加わりますさらにその圧力は内方へと進み、くも膜下腔から柔膜へと伝わります。
ここで重要な部分がくも膜下腔です。ここは脳脊髄液で満たされています。
この脳脊髄液は絶えず生成され循環して静脈に吸収される仕組みになっています。そして重要な役割として脳および脊髄を外部からの衝撃や内部の拍動を和らげる機能を果たしています。脳脊髄液は、脳のリンパとして働き過剰な細胞外液を排出し、脳組織の恒常性を維持しています。頭蓋骨は呼吸と連動して微妙に動いており、骨盤との関連においてこの脳脊髄液の循環をスムーズにしているわけです。
これらの関係はひじょうにいい関係ではなくてはいけません。
ですから、背骨も含めて頭蓋骨、脳脊髄液の関係はなによりもいい関係でなくては困るわけなんです。頭蓋骨の調整は脳、脳脊髄液にたいしての外圧のリスクを減らすことができると思います。
カイロプラクティックのクラニアルテクニック所謂頭蓋調整によってよい結果を見ることができる理由がこれらのことで理解できると思います。まだまだこれからの科学的な検証が必要ですが。縫合調整はその正常な連結によってスムーズな動きを導く事はもうすでにお話しましたがそのアンバランスは、動きだけではなく関節腔内圧、頭蓋内圧、鼻腔内圧にも影響を及ぼし、それからの関連での頭痛もでる可能性は高いと言うわけなんです。さらに女性の場合顔のバランスはものすごく気になるところで、目の大きさや鼻の穴の左右非対称、など美容の部分にも大きく影響します。これは、下顎側頭骨障害でアンバランスになった状態を長年放置していたために側頭骨から前頭骨さらに反対側の側頭骨、下顎骨、後頭骨と言うふうに顔� �を形成しているそれぞれの骨どうしの構成が悪くなるために生じてくることが推測できます。顎関節クラニアル調整は顔の自然な形成に対してもカイロプラクティックの処置は有効であり、ビジュアルな部分でも可能性が高く現に通院されている患者さんの多くの方々が最近小顔になったねとか綺麗になったねとか言われると喜んでいらっしゃいます。
さらに次の章でこれまでに述べた頭蓋調整にとって一番関係が深い顎関節と顎関節症についてお話したいと思います

投稿者 nmsc : 18:08 | コメント (0)


顎関節は下顎骨と側頭骨との関節です

顎関節は下顎骨と側頭骨との関節です
T,M,D(temple mandibular disorders)
下顎側頭障害(顎関節症)最近読者の方も良く耳にされる病名だと思います、知らない方のために少しだけふれておく事にします。
アメリカのNIDR(national institute of dental research)によればこの関節に何らかの外傷によってあるいは日常のなかで持続したストレスが加わり関節のスムーズな運動を妨げ、このことにより下顎の機能を調節している筋肉や首や肩の筋肉の不快感や痛みをしめす事があることと言っています。
歯科の分野で研究が進み、20年程前にこの文献を見たときにはカイロプラクーとして咬合調整と顎関節症との関連とその効果には脅威を覚えた記憶があります。すなわち歯のかみ合わせが悪くなり前述したストレスが下顎にかかりさまざまな症状を出現させるという理論のもとに科学的な研究がすすみ、実際に咬合調整を口腔外科的な処置も含めて行うことでその結果をだしている歯科医学がこれから発展しつつあることの驚きとこれまでに自分が研究しつづけてきた
カイロプラクティックというこの学問がそして技術が崩されるという意味で、しかし今は違います。カイロプラクティック理論がその顎関節症に対してもおおいに役立っているからです。
当院では、数十年の顎関節症に対しての取り組みの中で頚椎と下顎の重要な関係を考慮にいれ考察を重ねた結果頚椎上位特に2番目の脊椎の調整で顎の状態が歯列(咬合調整)だけでうまくいかなかった患者さんの多くをいい結果に導てきました、
このことは頚椎2番と下顎の関係は古く1945年アメリカの物理学者Casey,M,Gusseyは下顎運動を物理的に解析し、その運動の中心は頚椎(首)2番の基底部の中心にあるのが正常だと発表しています。

            
             
写真は、頚椎横面像です。頚椎2番のプレートに対して平行に引かれた赤の線カイロプラクティックではホワイトホーン角と言いますが、正常では咬合線とホワイトホーン角は0度で地面に平行になります。さらに赤丸部 を中心軸は下顎骨(    )の公転運動の支点の役割を果たしていま す。
では、支点になる部分頚椎2番が前後に傾いたらどうなるでしょう?(写真 A)青の線は前に傾いた状態です。前に傾くと下顎の後ろよりに力が加わります。関節の中には半月板と言う軟骨がはまりこんでおり顎関節の運動をスムーズにする役割と、直接骨同士が当たることで摩擦と消耗を防いでいます。下顎の後ろよりの力は、その半月板の後面が圧迫を受けやすくなります。ひどい場合は断裂をする場合もあります。さらにDr Caseyの理論にあえて補足すれば頚椎2番の横方向からのみの力学的問題に加えて、(写真B)正面像での捻れ、傾きがさらに片側の顎関節ストレスを加える理由に成るということなのです。

                   

この場合の多くは(矢印)左の顎で負担がかかっている場合多いようです。
これらは、カイロプラクティック的な顎関節症の捉え方です。
基本的な歯のかみ合わせの問題を否定するものではなく、今後は、歯科医とカイロプラクターの情報交換と共同研究により完全な下顎側頭障害のケアーがなされればもっと多くの顎関節症で悩んでらっしゃる患者さんを救済できるとおもいます。



       
この方は実はうちの患者さんです。後程体験談でご登場いただきますが
長年の肩こり 頭痛で悩まされていたかたです。今ではこんなに
素敵な笑顔がでるまでになりました、がまだ多少顎と頚椎の調整が必要で月に1度位のペースで健康管理をなさっています。
この写真で左の口角がやや上がっているのに気づくと思います。
実はまだ顎のバランスが取れていません症状はほぼ消失してはいますがもう一歩の治療が必要です。   
このように頚椎のアンバランスは先に述べたDr Caseyの理論に当てはめてみると顎へのストレスをかけることになります。この患者さんの場合も例外ではなく左の顎の痛みと開口痛を訴えていらっしゃいました。
これらに対しての的確なアプローチは、治りにくかったさまざまな症状が改善し、思いもよらないすばらしい結果を患者さんが経験するということです。そしてさらに顎関節の調整は先にも述べましたが、顔の形や大きさにも関係するということです。最近美容の分野でも顎,頭蓋の調整は、その効果を十分に発揮しつつあるとおもいます。
では、ご自分で顎のバランスがとれているかの判断ですが、まずは口をあけた状態で痛みがあれば明らかですが痛みを出さないケースがほとんどです。
鏡の自分を見ていただき口角、顎のライン左右対称ですか、目の大きさ、鼻の穴はどうでしよう?これらどこかがアンバランスであれば顎関節症までいかなくてもその予備軍かもしれません、さらに口をゆっくり開けそして閉じますこの動作を繰りかえすなかで下顎の動きが左右対称に連動しているでしょうか?ちょっと引っかかる感じがあればこれも要注意です。
さらに、ガクッとか音はしないでしょうかクリック音といわれる関節のこの音も良くない症状で、関節の運動性過多によるもので簡単に言えば関節のゆるみ
から来る場合が多く障害のある反対側で発生するケースが殆んどです。
こんな症状があればカイロプラクティック適応です。


 
この写真は、アクチベーターという器具で頚椎を調整しているところです。
カイロプラクティックでは、先に述べた関連頚椎の調整と下顎骨、頭蓋骨との関係をよりよく保つためにルールに従って調整していきます。痛みはまったくありませんのでご安心ください。

投稿者 nmsc : 11:10 | コメント (0)

めまいについて

めまいについて
英語ではdizzinessあるいはvertigoといいますが、なかなか治らないものです。
これもかなりの種類の病気からくるのではっきりした原因究明が先決であり、脳疾患関連、耳疾患関連、頚椎疾患さらに精神的な不安など詳しい検査をされその原因が不明であれば前述のTMD(顎関節症)あるいは、頭蓋縫合の微妙なアンバランスからくることも多くあります。当院に来院される患者さんのなかにもそのようなめまいを訴えられる方も多く、頚椎、顎関節、頭蓋骨の調整で劇的な効果を得た人は少なくありません。
頭痛、めまい、いずれにしても重大な病気がひそんでいる場合もあるのでくれぐれも先にきちんとメディカルチェックを行なう事お勧めします。

投稿者 nmsc : 11:44 | コメント (0)



These are our most popular posts:

顎関節症と自律神経の関係:からだ工房 楽ら

開口しようとすると顎関節や筋肉が痛む顎関節症の痛みの特徴は口を開ける、食物を かむという動作をすると出てくることです。 ... 外耳道の手前の皮膚に両手の人差し指を 当てて、口を開閉させると顎関節の関節軸が回転する動きを指先に感じることが出来 ます。 顎関節は、下あごの骨(下顎骨)の一番うしろの部分で上方に突き出ている下顎 頭と頭蓋骨にある軸受けが作る関節で、左右にひとつずつあります。 ... また、このような 精神的緊張が「歯の接触」の長時間化につながり、顎関節症を引き起こす要因になり ます。 read more

顎の関節の異常のとき現れる全身の症状 - TMJホ。」ヲCHIROPRACTIC ...

顎の関節の異常が慢性的な痛みを誘発する理由 正常人と非正常人の比較 よく聞か れる ... 1、時々頭痛か偏頭痛がある。 2、時々首の後ろの筋肉が凝ることがある。 ... の 肩がこって痛くなることがある。 16、 頭の後ろか背中ににきびのようなものがよくできる。 read more

Q&A(顎関節症編)

その結果として、筋肉のこりや炎症によって痛みが起こり、関節円板の引っかかりや 痛みのために口が開けられないという病気なのです。 ... 習慣のある人、あるいは急に口 を大きく開けすぎたりすると、口の開け閉めするときに動く筋肉(咀嚼筋)に過度の緊張が 加わり、痛みが引き起こされることがあります。 ... このフレーズは、さまざまな本で紹介 され、「TMDマントラ(顎関節症呪文)」と呼ばれています。 .... 患者さんのなかには「か たいものをかんであごを鍛えれば、顎関節症の予防になりますか」とおっしゃる人がい ます。 read more

顎関節症

P. to O.P.)との関係ならびにRocabadoの報告にある頸椎彎曲によるTMDの発現の 可能性を検討したので報告する. 2. 方法 セファロ ... 咬み込んだとき顎の位置がズレる ことで顎関節症,咬み込んだとき歯が動くことで歯周病となります. 自己診断 ... 最初は 耳のちょと手前で口を大きく開けるとコリッと音がしたり,耳の周辺が少し痛みます. ..... しかし,アゴの位置と咬み合わせがズレていれば十分な咀嚼はできず,唾液の分泌も 悪くなります. .... ほとんどが,頸部局所症状の首の後ろの部分の痛みやこり,緊張感 などです. read more

Related Posts



0 コメント:

コメントを投稿